ぶり祭り2008
ぶり祭りが11/19(水)に行われます。
参加者の皆さんの質問・要望コメントから以下のような構成にするように調整を進めています。場合によっては内容が変更されるかもしれませんのであしからず。
1.どうしてBuriが必要になったのか〜業務システムの構造変遷
2.Buriの基礎
3.Buriエディタ紹介
4.Buriを使う場合の設計の勘所
5.ギョイゾー!生Live
実はずっと今まで隠してきたBurixStudioがこの日参加される方々の前に初めて公開します。しかもギョイゾーの工程の一部を生でお見せするという、スタロジファンならたまらないネタになっています。
ちょっとでも見たい!という方は以下からお申し込みください。
ぶり祭り2008の申込受付を開始します
ぶり祭り2008をひっそり開催します。
日時:2008年11月19日(水)
場所:船堀タワーホール
申込URL:http://www.starlogic.jp/event/buri/2008/index.html
Buri(escafeFlow)や、スタロジの隠された技術などについて知りたいという人は、コメント欄に聞きたいことを書いて申し込むと良いでしょう。可能な範囲でお伝えしていこうと思っています。
ぶり祭り2008開催します
11/19(水)の午後に「ぶり祭り2008」を開催します。
場所は船堀タワーホールで行います。
http://www.towerhall.jp/
内容はまだ未定。
ですが、Buriに興味がある方、スタロジに注目している方は期待していいかも。
Fisshplateいいよー
id:rokugenさんにお願いしていた要望をほとんど実装してもらえた。感謝、感謝。
やっぱ、コミッタの行動の早さってOSSではすごく重要だよねーと思っちゃいました。
まだまだよくしていけるポイント(計算式とかw)はあると思うんだけど、すごくいろいろな可能性を感じさせてくれると思いますた。